今思えば「家の近く」がいちばん。
子どもに合った塾ってどう見つける❓
- 「転塾」する?
- 子どもが「塾」に行きたがらない
- 6年生での転塾はあり?
- 帰宅ラッシュと重なる通塾時間
- 塾が近いとこんなにいい事が!
- 最終的に「塾」に求めるものって?
小5の娘の成績が急降下。転塾したほうがいい?【小川大介先生の子育てよろず相談室】 - レタスクラブ
【質問】小4の息子。昨年から通い始めた大手塾を退塾するか迷っています…。 - 中学受験 高校受験パスナビ
サピックスαクラス落ち…小6で転塾はアリ?優先すべきは現状理解|エデュナビ by inter-edu
塾が子どもに合わないのでは❓
と感じる事はある。
転塾はどこで考えるべき❓
↓ 家庭での過ごし方に問題がある?
【クレーム対応Q&A】授業についていけないのは先生の教え方のせい | 教育業界ニュース「ReseEd(リシード)」
子どもが塾に行きたがらない
子どもが
塾に行きたがらない事は
よくある話。
その場合は、
「行きたくない理由」を
子どもとしっかり話し合おう。
威圧的な先生がいて、
他の子が怒られている姿を見るのが
苦しくなり、
塾に行けなくなる子もいる。
全く授業がわからないのに
集団塾だと
どんどん進んでいってしまうので
嫌になる事もある。
先生や、友だちが
どうしても嫌いというのもある。
成績が全く上がらないのも不安。😓
問題によって「解決策」は違うが、
子どもが体調を崩すくらいにまでなったら
やめるべき。
心を壊してしまったら、
その回復には何年かかるかわからない。😢
↓ 「受験前」に読んでおこう
↑ 転塾を考えています。いつまでなら転塾しても大丈夫でしょうか。
6年生での転塾はあり?
6年生での転塾は厳しい。
それでも転塾して成功した子も見た。
それは、よっぽど塾が合わなかった場合。
「塾の授業」の遅れは、
誰か教えてもらえる人を
頼るしかない。
(親が教えると
トラブルになる場合があるので注意。)
「先生に質問に行く」という手もあるが、
「何がわからないかもわからない子」は
質問には行けない。
質問に答える「システム」がない場合もある。
質問1つに「数十人待ち」というのもある。
その場合、
別のプロに「答案」「成績表」を見てもらえば
何が足りないか、
どこでつまずいているか❓を判断してもらえる。☝️
本番までの
時間が少なくなってきた今、
「個別」を足すのもありだと思う。
「個別だけ」だと
自分のペースで、
「自分だけで」がんばらないといけない場合があるので、
「集団」➕「個別」がいいかもしれない。
これから「通塾」を考えている人は、
塾は「家の近く」に越したことがないと思う。
「近い」中から選ぶのがいい。☝️
通塾時間もバカにならない。
「通塾時間」は帰宅ラッシュ時と重なる
通塾時は、
ちょうどサラリーマンたちの
帰宅時間と重なるので
大きな塾バッグを背負っているだけで
舌打ちされたり、
突き飛ばされる事もある。
「親の目」がないので、
子ども相手にやりたい放題の大人もいる。
子ども同士で
周りに迷惑を掛けている場合もある。
みんなで一緒に帰るのが楽しいのだ。😔
また「親の目」がないので
塾帰りに
女子同士で集まっておしゃべりが始まり
帰宅時間がさらに遅くなる事もある。
女子はいくら「自分が早く帰りたくても」
みんなが帰らないと帰りづらい・・・
なんて事もある。😓
女の子は常に危険・・・
「多くの塾が集まる地域」では、
子どもの数が多い。
ここには夜遅くに
「子どもがたくさんいる☝️」
と知っていて、
女の子を狙った奴が
1人で歩いている子を見つけては
声をかけてたりもする。
1人での通塾は危ない。
「自宅の最寄駅」からも
人目がなくなる場所まで
後をつけられる事もある。
「親のお迎え」は必須。
近所の塾の利点
「近所の塾」だと、
「電車で想定される危険」が避けられ、
自宅で「晩ご飯」もあり得る。🍚
電車通塾にかかる時間を
家での勉強に当てられる。
「自習室」があれば、
家で集中できない時に
利用できる。
先生の手が空いていれば
質問だってできる。
夜も早く帰宅できるので、
サッと復習を済ませ、
早起きして「朝型勉強」の
習慣が得られる。
入試本番は、朝なので
12月頃には徐々に「朝型」に変えていくので、
最初から「朝型」だと強い。
「朝型勉強」の習慣が付いていれば、
中学入学後もそのまま継続しやすい。
通塾に時間がかかると
どうしても帰宅が遅くなり、
そのため寝る時間も遅くなり、
朝起きられないという事になる。😫
これまでに身につけた
「朝勉強の習慣」が崩れる・・・
どんなに塾から帰宅後すぐに
寝ても、11時前くらいかな❓
近所の塾に通う子は
9時半には寝て、
朝5時過ぎに起きて勉強し、
難関校に合格していた。🈴
しっかり8時間睡眠を取りながらの
合格だ。
「通塾の電車の中で勉強」なんていうのは
空いている電車で、
さらに「自学できる子だけ」の特典だ。💎
うん、「御三家」に合格した子が
混んだ電車で
立ったまま勉強しているのを見た。
特殊な例だと考えよう。😓
そうね・・・トップ校を狙える子は
遠くの塾でも
大丈夫なのかもしれない。🤔
トップ校を狙う子でも
親が「通塾時間」を考慮して
「その分を家で勉強できる☝️」と
近所の塾にする場合もある。
考え方次第だけれど、
家の近くで
しっかり勉強を見てもらえるなら
行った方がいい。
近所の「いい塾情報」は、
受験を終えた先輩ママから聞く事。☝️
「同級生ママ」は絶対に「本当にいいところ」は
教えてくれない。
塾に求めるものって?
「中学受験」
合格したい‼️
合格させてくれる塾がいい‼️
ただ現状を考えると
なかなか「第一志望校合格」を
手に入れるのは厳しそうだ・・・🤔
となると「塾」に求めるのは
中学生になって
自ら「やる気」が出た時に
「自分でできるスキル」を
身につけておいてもらいたい。☝️
「気持ち」なんて上下して当たり前。
やる気が出たり、なくなったり。
「さあ、やるぞ‼️」となった時に、
勉強方法がわからない・・・とならないよう
「スキル」を徹底的に叩き込んでもらいたい。💮
子どもが中学生になった今、
合格の次に欲しかったものは
「勉強法」だと感じている。
「やり方」さえ習っていれば、
自分で勉強しよう‼️
と思った時、
すぐに始められる。🌸
↓ そろそろ併願校を考え始める。
↓ 「校風マトリクス」うん?と思うものもあるので参考までに。