「オンライン入試」はなくなったようだけど。
まだまだ
どうなるかわからない
「新型コロナウィルス」。
冬のインフルエンザと
同時流行が懸念されている。
- 「オンライン入試」はなさそう
- 学校は近くがいい
- 「インフルエンザ予防接種」は受けておく
- 1月からの体調管理
- 試験中は近くで待機する
- 「手洗いうがい」をしっかりと
「オンライン入試」はなさそう
東京・神奈川の私立中高はオンライン入試はなし 面接・プレゼンはOK|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduA
2021年「中高一貫校」入試はコロナ禍で一変!出題範囲など各校の対応は? | 中学受験への道 | ダイヤモンド・オンライン
コロナ、リーマンより大きな影響? 私立中受験者数は減少か 受験生と保護者はどう動く|どうなる中学・高校入試|朝日新聞EduA
「公平性が保てない」とのことで
オンライン入試はなくなりそうな気配。
模試で見た「人気校」も、
親が偏差値や、
希望者数の「数字を見て」
少ない方へ移動する傾向があるので、
まだまだ読めない。
できれば、「競争率の低い方」を
受験したいという気持ちが働く。
ここは受験者数が多いからやめておこう・・・
と考える。😓
少しでも「合格する確率」が
高いところを選びたい。
学校は近くがいい
志望校は
なるべく家の近くをオススメしたい。
今の世の中、
何があるかわからない。🤔
「下り電車で行ける学校を選ぶ人もいるのでは❓」
などと、記事で書かれていたが、
電車が下りだろうが、
志望校の生徒だけでも電車は混む。
近所に学校が「数校」集まっていれば、
どんどん混んで行く。
安易に下り電車だから空いている
とは考えない方がいい。😅
↓ 少しずつ「併願校」選びも
「インフルエンザの予防接種」は受けておこう☝️
そろそろ
「インフルエンザの予防接種」も始まるが、
どうやら10月の最初は
65歳以上が優先だとか。🤔
「予防接種」は受けた方がいいが、
早く打ちすぎると
2月の本番に効果が薄れるかもしれない。😓
11月くらいでいいのでは❓
中には「予防接種」を2回打つ人もいる。
1月からの体調管理
「入試本番」だが、
1月からは寒くて
本当に体調管理が難しい・・・💦
埼玉、千葉の入試で
「インフルエンザ」をうつされる場合もあるし、
学校から「兄弟が持ち帰る」場合もある。
さらに「コロナ」にも気をつけなければならない。
2月の「東京受験」が本番で、
1月に「インフルエンザ」にかかってしまったら、
そこはもう
「2月じゃなくてよかった」と考えよう。☝️
その間は休んで早く治すことに専念する。
怖いのは1月末や。
2月1日にうつされる事。
結果、
発症が2月1日〜5日頃という事がある。💦
何年もこの日のためにやってきたので、
本来「インフルエンザ感染症」だと
「保健室受験」すらできないはずだが、
ほとんどの人は守っていないと思う。😓
来年は「新型コロナ」もあるので、
熱がある人はどうなるのか❓
「検温」があれば、
「インフルエンザ」の人ははじかれるはず。🤔
もう1つ、
自分の「子どもが通っている学校」で
「コロナ感染者が出る」とどうなるか❓も
考えておかなければならない。☝️
「志望校」で
「コロナ感染者」が出る場合もあるかもしれない・・・
試験中は近くで待機する
子どもが「入試本番中」は、
コロナに配慮して
親は外に出されるかもしれないが、
時々、「保護者呼び出し」がかかる事がある。
子どもが倒れたとか、
鼻血が出て止まらないとか。😓
子どもたちも
極度の「緊張状態」で何があるかわからない。
以前は何かあれば
「放送」で呼び出しだったが、
来年は電話連絡が来るかもしれない。
何があるかわからないので、
試験会場からは
なるべく離れない方がよさそうな気がする。
どうなるかわからない
「コロナ禍」での中学受験。
今は、先のことは考えず、
今、できることを1つ1つやっていこう。✨
基本の「手洗いうがい」をしっかりと
手洗い、うがいをしっかりと⁉️
毎年、予防接種をしながらも
「インフルエンザ」にかかり続けた息子が
徹底した「手洗いうがい」で
「中学受験」の年には
インフルエンザにかからなかった。☝️
気をつければ避けられるはず‼️
がんばれ受験生。🌸
↓ 男子の母なら誰でも気になる「麻布」