「子どもに合った塾」を選ぶのって難しい・・・😓
「我が子に合う塾」ってどうやって選ぶの?
- どうやって「塾」を選ぶ?
- 塾は「中学受験」に必要な勉強を教えるところ
- 「塾選び」の基準
- 「入塾時」の面談で聞くこと
- 「塾」に対して親は何を求めるのか?
- 教室ごとの「合格実績」の確認をする
- 「個別塾」も考える
- 「子どもに合った塾」とは?
- 「合格」「不合格」はご縁
- 知識がないまま「子どもに合った塾」を見つけるって・・・
- 同じ塾でも油断できない
↓ 【お悩み】理由がわからないまま転塾していい?
【中学受験 保護者のお悩みQ&A】安浪京子先生にお聞きします!|エデュナビ by inter-edu
↓ 塾への不信感…小6で転塾はあり?小川先生の中学受験 立て直しプラン
塾への不信感…小6で転塾はあり?小川先生の中学受験 立て直しプラン|エデュナビ by inter-edu
↓ 【お悩み】夫と志望校が不一致…すり合わせはどうしたら?
最難関校しか認めないタイプの夫。話し合いのコツはママのあの言葉|エデュナビ by inter-edu
お父さんだけじゃなくて、こういうお母さんもいる・・・😓
他人の志望校に、
「そんなとこ行ってどうすんの?」などと平気で言ってくるので、近づかないように・・・
塾は
「中学受験」に必要な勉強を教えるところ
「勉強法」は自分で学ぶ必要がある。
「塾選び」の基準
入塾時の面談で聞くこと。☝️
宿題チェックは親がするのか、
塾で見てくれるのか❓
課題は家で解くのか、
塾で見てくれるのか❓
本人が自力でやるのか、
先生が指導してくれるのか❓
親の管理は必要か❓
入塾前に通っている生徒の様子を見る。
面談の際に先生たちの様子をよく見る。
入塾時の3年生では「宿題」を見てもらえても、
高学年になると、
「親がチェックする」という事もある。
「宿題ノーチェックだとやらない子」は要注意。😓
塾に対して
「自分たちが何を求めるか❓」を考える。🤔
勉強法からすべて教わりたい❓
宿題まで塾で見てもらいたい❓
子どもの性格まで見てくれるのか❓
自分たちの求めるものを「具体的」に書き出して、
先生に質問し、補ってくれる「塾を探す」。
「集団塾」には求め過ぎない・・・😓
↓ 「本番」が近づく前に読んでおこう。
教室ごとの「中学受験合格実績」
同じ塾でも「教室」によって雰囲気が違う。
教室ごとの「中学受験合格実績」を知る。☝️
「子どもの志望校」について
「通う校舎」の「合格実績」と、
「通っている人数」を知る。
合格者はその塾でどの位置にいるのか❓
教室ごとの「合格者数」「通塾人数」は
面談で聞かないとわからない。
「中学受験」の状況は毎年変わる。
前年度「合格」できても今年度は違うかもしれない。
年々厳しくなる中、
「余力」を残しておきたい。
「合格者数」の影には
「不合格者数」が隠れている。
↓ 「受験生の親」は読んでおいた方がいい。
「個別塾」も考える
塾は「テキスト」に沿って進んでいくので、
子どもが理解できないまどんどん進む場合がある。
理解が足りない場合「個別」を足す家庭が多い。☝️
個別では「学習法」を学ぶ。
「塾」でわからないところを教わる。
志望校にあった「ピンポイントの対策」をお願いする。
「個別」には
「子どもに何が足りないか❓」を見て、
補える先生を捜す。
「勉強内容」を補う場合、
「中学受験経験者」の学生さんに
「技術を教わる」ことができる。
個別では「何ができないのか❓」
「どういうミスをしやすいのか❓」を
判断してもらう。
我が家は6年生の10月に「個別」を足した。
やってみると
「全然理解が足りていない事がわかった」😫
わからないまま「授業が進んでいた」
すでに「何がわからないか」も
わからない状態。😓
「何を聞けばいいか❓」もわからないので、
「塾の先生」に質問に行くこともない。
先生は「質問に来ないから理解している」と判断。
結果、特に何もしてもらえない・・・😔
塾のテキスト、ノート、
過去問などを見て、
親が早めに判断を。☝️
↓ 塾まかせはダメだった・・・
「子どもに合った塾」とは?
何もわからず「中学受験塾」に通わせていたが、
「個別」を足したのは正解。☝️
自分でできない子は「集団塾」は難しい。
理解できないまま「授業」はカリキュラムに沿って
どんどん進んでいく。💦
「志望校」を目指すなら、
自分ではできないタイプの
うちの子には
「もっと勉強させられる塾」を選ぶべきだったと思う。☝️
全ては「ご縁」
受験が終わってから
いろいろ知っても手遅れだ。
今思うのは、何もわからないまま
塾まかせにした私の失敗。
私の勉強が足りなかったばかりに
子どもに申し訳ないことをした。
「中学受験」を目指す際に、
「好きな塾」と「子どもに合う塾」は
違うということ。
「好きな塾」で合格できれば
それに越したことはないが、
「中学受験」の厳しさを考えれば
そうも言っていられない。😓
やらなきゃ落ちる・・・💦
「志望校」の第2回目の
「合格発表の日」、
「どこかの塾」の先生が
「OKです、全員合格です、
すぐ撤退します。」👍
と、軽やかな口調で電話で話していた。
その塾のその教室では「受験した子たち全員」が
「我が家の志望校」に合格していた。🈴
どこの塾かはすぐわかる。😓
私はいろいろ間違えたが、
結局、
「志望校とはご縁がなかったんだな・・・」
と思う。😅
「他塾」に行ったからといって
合格できた保証はない・・・
そもそも「中学受験」が向いていない子だった・・・😅
SNSで
「中学受験を撤退する」お母さんをみると
勇気があるな・・・と思う。
私にはできなかったよ・・・😣
小3、小4で知識もなく・・・
今、中2の息子は塾に通い出した。
容赦なく「課題」が出るが、
全くツラそうではない。😅
授業前にチェックされるので
きちんと全部こなしている。
私は「中学受験」の際、
勝手に
「うちの子は
課題が多すぎると無理なんじゃないか❓」
と思っていたが、
この分なら、
もっと「勉強量の多い塾」でも行けたじゃないか・・・
という後悔。💦
潰れる子もいるので、
親としての見極めが難しい・・・😓
子どもが潰れて、
12月に撤退・・・という事もある・・・
子どもが小3や小4で、
親に「中学受験」の知識もなく・・・
「子どもに合った塾」なんて
どうやって見つけるんだよ❓😫
↓ 併願パターンも掲載。塾選びの基準も。
同じ塾でも油断できない・・・
最後に、
「同じ塾」でも油断できないという話。☝️
あるお母さんが、
上の子を通わせていた塾。
「こんなに面倒見がいいなら
下の子も通わせよう」✨
いざ、下の子を通わせてみると、
上の子の時とは全く対応が違う・・・😓
なんで❓
実は上の子は「トップ校」を狙える子だったが
下の子は「普通の子」だった。
優秀な子は「塾の合格実績」を出すために
大切にされる。💖
「普通の子」は普通の扱いだった・・・という話。😅
結局「転塾」した。
全く同じ塾でも子どもにとって
「いい塾」であったり、
「よくない塾」であったりもする。😓
逆に言えば、
「優秀な子」はどこの塾に行っても
大切にしてもらえると言う事。✨
ちなみに富裕層は
「優秀な家庭教師」で中学受験に臨む。
「夏期講習代」が毎月かかる感じ・・・😅
そんな子たちとも戦うのが「中学受験」。
そんな子たちは入学しても途中で「海外」に出る。
こっちはその「1枠」が欲しいのに・・・😢
塾にしても
学校にしても、
我が子を「どんな環境におきたいか❓」
塾にいる「子どもたちの様子」は
本当によく見た方がいい。👀
「やる気あふれる子どもたち」の中に入れれば、
大きく影響を受ける。👍
結果、「みんなで合格」した子たちもいる。🌸
誰にでも合う塾はない。
先輩ママを頼り、
探すしかない・・・😔