最近増えてきた「午後入試」は受けた方がいい?
まもなく始まる「本番」。
午後入試もあるが、受けた方がいいのか❓
- 「空いている」と詰め込みたくなる・・・
- 「午後入試」がある学校
- 「2月1日」が本番の場合
- 「合格」がないとどうしても詰め込みたくなる
- 「1月」に実際やってみて「子どもの様子」を見る
- まだ「冷静でいられる」今のうちに
「空いている」と詰め込みたくなる・・・
「中学受験」、
不安なので
スケジュールを見て
「空いている所」に
どんどん「試験」を詰め込みたくなる‼️
「午後入試」がある学校
↓ 「午後入試」がある学校一覧が出ている。
中学受験、午後入試は受けた方がいいの?|エデュナビ by inter-edu
まず、「東京」が本命の場合、
1月の「埼玉」や「千葉」の入試で
子どもの体力を
「午前午後入試」を受けて試してみる。
(親の体力も😅)
最初、厳しいかな❓と思っても
慣れる場合もあるし、
この子は体力的に難しいかも❓
と見極める。
「埼玉」「千葉」の中で
「行きたい学校」に合格がもらえてる場合は、
2月に詰め込む必要はないと感じる。
1月に「合格」がない場合、
2月の「午後入試」をたくさん入れたくなる。😅
2月1日午後の
「巣鴨の算数入試」なんて
ものすごい競争率・・・😓
いかに「埼玉」「千葉」で
「合格をもらっておく」のが大事か。☝️
どこにも合格がない場合は
連日の「午前」「午後」入試もあり得る。
1つ合格が出るまでが厳しい。😓
「2月1日」が本番の場合
「2月1日午前」に本命の学校が来ると、
極度の緊張で「午後」はぐったり・・・
という事がある。😫
うちは午前中に力を使い果たし、
午後の「試験の途中」で寝てしまった。
疲れ切って気を失った感じ・・・😔
子どもにもよるが、
そういう事もあるので、
「2月2日以降」にも本命がある場合は、
午後休むのもあり。
気力と体力の温存をしておく。
「合格」がないとどうしても詰め込みたくなる
「入試カレンダー」を眺めていると、
2月1日から、
「午前」「午後」全部埋めたくなる‼️😅
あっ、ここ空いてるから「この学校」入れられる❗️、
ここには「この学校」入れられる❗️、
ここは「この学校」❗️といった具合になってしまう。😔
子どもの体力も、気力も無視。
「空いてるから入れられる」と考えてしまう・・・🤔
実際に本番が始まると
「1回の試験で親子ともにこんなにも疲れるのか・・・」
という事がわかる。😢
それを体験してみるのもいいが、
「中学受験」は一生に1回。
「落ちたら失敗」とまでは言わないが、
絶対に「戦略」は必要で、
間違えた⁉️・・・と思うと
「後悔の波」にのまれて中々抜け出せない。💦
子どもには「大丈夫」と言いつつ、
親は最悪の状況に備えておくのがいい。
これがダメなら次、
じゃあ次❗️と動かねばならなくなる。
「1月」に実際やってみて「子どもの様子」を見る
「午前」「午後」入試、
両方を受けるかどうかは
実際、1月の「埼玉」「千葉」でやってみて、
子どもの様子を見て決める。
ただどこにも「合格」がない場合は、
「必然的にやるしかなくなる場合」もある。
また「緊張しやすい子」は
1月にたくさん受験しておく事を
オススメしたい。
「試験」に慣れて、
2月に少し楽になる場合がある。
まだ「冷静でいられる」今のうちに
「新型コロナ感染者」が増加傾向の今、
「受験できない事」もあるかもしれない。🤔
志望校のHPでこまめに「情報収集」しつつ、
いろいろなパターンを考えておく必要がある。
「救済措置」が出る場合もあるかも❓
↓ 「説明会の中止」も増えてくるかも・・・
【中学入試】入試説明会中止のお知らせ - 栄東ニュース|【学校法人 佐藤栄学園 栄東中学・高等学校】
想像していた以上に本番は緊張する。
緊張して体力を奪われる。
合格が出なければ気力も失っていく。
「試験」のスケジュールをどう組むか❓
というのはかなり重要。☝️
まだ落ち着いていられる今のうちに
たくさんのパターンを考えておこう。🌸
午後入試に多い、
「選択教科入試」は魅力的。
入ってからの不安はあるが、
普通に入学しても不安はある。
「やってみる価値」あり。✨
↓ 時間の節約と、感染予防の観点から「過去問用」のA3コピー機は1台あると楽。