6年生の「冬期講習参加」は当たり前なのか?
家にいたって勉強するわけじゃあるまいし、
それなら「冬期講習」に入れておけば安心?
- 「まとめプリント」は是非とも入手しておきたい!
- 「冬期講習」は本当に必要?
- 「年末年始特訓」いらなかったな・・・
- 「みんなで一緒にがんばる」のが好きな子に向いている
- 個人的には「個別」をオススメしたい
「まとめプリント」は是非とも入手しておきたい!
「塾」の冬期講習は
朝から晩まで
ビッチリスケジュールが詰まっているので
安心なように感じる。
うちはこれにプラスして「個別」も
入れていたので、
さらにスケジュールはギッシリ詰まっていた。
ただ「塾」に行っているからといって
本当に勉強しているとは限らない。
「自習室」で
ぼんやり過ごしているだけの場合もある。
チェックできるなら「自習室の雰囲気」は見ておくべき。☝️
「冬期講習期間中」に塾で配られる、
「まとめプリント類」は何としてももらっておきたい。✨
先生たちが「出そうなところ」を集めてくれたもの。
そろそろ残り時間も短くなってきた今、
これは本当に助かる・・・💗
「冬期講習」は本当に必要?
ただ、この時期に来て
「集団授業」の意味はあるのだろうか❓
みんなと同じ事をする意味は❓
「過去問」の質問をしたり、
「自習室」が使えるのはありがたいが、
それよりも自分の苦手克服や、
復習に時間を使う方が有効なのでは❓
「塾」には人が溢れていて、
質問1つするのに「数人待ち」で
「待っている間に別の事をしてから」教わるのと、
「わからない瞬間」に教わるのとでは
理解力が違ってくると思う。
余裕があるなら、
ここからは「個別」をオススメしたい。
その場で教えてもらえるので、
次々、自分のペースで勉強を進められる。
「わからない瞬間」に質問できて、
しかも隣で「見張っていて」くれる。👍
もう、子どももやるしかない・・・😅
「年末年始特訓」いらなかったな・・・
「年末年始の特訓」というのがあり、
8時間くらいぶっ通して
1教科を教わった記憶があるが、
1教科に対して、子どもの集中力が
そんなに続く訳はなく
これは無駄でしかなかった・・・と思っている。
子どもに聞いても
「誰と、誰と、誰と、誰が寝てたよ・・・」と言っていた。
ああ、お金も時間も無駄にした・・・😓
これならまだ自宅で「過去問」を進めた方がよかった。
子どもを「塾に入れておくとなんとなく安心」なのだ・・・
親は「きっと子どもは勉強しているだろうな・・・」
という気になるから。😔
「みんなで一緒にがんばる」のが好きな子に向いている
「冬期講習」のいいところは、
「みんなで一緒にがんばるところ」。
家で1人で勉強するよりは、
周りが集中して勉強している中でやる方が
勉強しやすいという利点もある。
「みんながんばってるから自分もがんばれる‼️」
というお子さんに向いている。
個人的には「個別」をオススメしたい
「1人で勉強できる子」はそうそういないので、
やはり「個別」か「家庭教師」に
お願いした方がいい。
「個別」だとその子の弱点をピンポイントで
集中して教わることができる。
個人的にはこちらがオススメ。
大変な時期、
いちばん大事なのは「体調管理」。
無理をさせず休む勇気も必要。🌸
↓ 現状把握のため読んでおいた方がいい。