まずは「家の近く」が本当にオススメ。
学校を選ぶとき、
家から近いに越したことはない。
時間が確保できるのはとても大きい。
- 学校は家から近ところを選ぶ
-
「面倒見のいい学校」って?
-
配慮が欲しい場合
-
本当に「塾なし」でOKなのか?
- 「感じ方」は人それぞれ
- 大切なのは「何をするか」
- 「数学」と「英語」は必ず予習しておく
学校は家から近ところを選ぶ
学校は「近い」が1番の選択肢に感じる。
「自分の時間がない」というのは
ストレスにもなるし、
勉強時間が足りず成績にも影響してくる。
「面倒見のいい学校」って?
何に対して「面倒見がいい」のか❓
勉強の底上げをしてくれるのか、
子どもに寄り添ってくれるのか、
授業内容がいいのか、
手取り足取りの指導があるのか、
いろいろあるので「面倒見」の中身は調べよう。
この「面倒見がいい」って
人によって感じ方が違うので
がっかりする事もある。😓
配慮が欲しい場合
「合理的配慮」というのがどこまであるのか❓
全くないと親子とも苦労する。
「なぜできないんだ」と責められても、できない。
↓ どこまで配慮があるかは学校によって違う
【図表でわかる!】発達障害 × 合理的配慮 |「タブレットの利用はズルい」? 合理的配慮を”不平等”だと感じる人へ : 【図表でわかる!】発達障害 - TEENS
本当に「塾なし」でOKなのか?
私立だと「塾なしでOK」というところも多いが、
実際は授業の進度は早いので、
塾に行く子が多い場合もある。
特に「英語」は塾に行く子が多い。
そのくらい大変。💦
「塾なし」と謳っている学校でも
授業についていけないと「塾もあり」だと
考えておこう。
最初から「塾ありき」の学校もある。
学校は最初の予定よりもお金はかかる。
「感じ方」は人それぞれ
どこに行ってもいい事もあれば
嫌な面もある。
子どもが気に入っても
親が気に入らない場合もある。
「同じ学校の話」を聞いても
人によって感じ方は違うので言う事も違う。
学年によっても、
生徒のタイプも違えば、
先生のタイプも違う。
これもご縁。💗
大切なのは「何をするか」
合格した学校がご縁のある学校。
どこに行くかじゃなく、
行った先で「何をするか❓」 が大事。
「数学」と「英語」は必ず予習しておく
これから大切なのは「予習」。
「数学」と「英語」は必ず
「春休み中」にやっておく。
せっかく「中学受験」で身につけた
「勉強習慣」はなくさないように。☝️
まだ小学6年生、
開放感から簡単に勉強習慣はなくなる・・・💦
特にコロナでオンライン授業だと、
できない子はどんどん置いていかれる。
今年の「中学受験」はいつもにも増して
大変だったと思います。🌸
「合格」おめでとうございます。🈴
4月からの新しい生活を楽しんでください。✨