好きなものだけ入れればいい。
「公立中学」にはありがたい、
ありがたい「給食」という制度があるが、
私立中学に入るとお弁当が必要になってくる事が多い。
- ある「男子校」の校長先生のお話
- 「男子弁当」見た目よりも量
- 「ランチジャー」をオススメしたい!
- ジャーを温めるためのお湯を利用する
- 「麺類」だって入れられる☝️
- とにかく朝が早い・・・💦
ある「男子校」の校長先生のお話
以前、「学校説明会」で聞いた
ある学校の校長先生のお話。
栄養なんて考えなくていいから
お弁当は子どもの好きなものだけ入れてあげてください。
返ってきた空のお弁当箱を見て、
今日も元気だったと安心してください。
お弁当に好きなものしか入っていないのに、
大好きなお弁当を残して帰ってきたら
「何かあったのかな❓」と
気付いてあげてください。
これは男子のお話だけれど、
「ご飯が食べられなくなる」というのは
見逃さないようにしたい。🤔
「男子弁当」見た目よりも量
女子は「お弁当」に見た目の美しさも
必要になるかもしれないが、
「男子弁当」に関してはそんなに気を張る必要はない。
肉が好きなら「ご飯と肉だけ」でOK。
「野菜を食べて欲しい‼️」✨
なんて願いを込めて作ったって
嫌いなものだったらそこだけ上手くよけて
残してきやがるから。💢
どうせ「残されて捨てる」事になるなら
もったいないので入れなくいい。👍
栄養バランスは「家での食事」で摂れば十分。
「ランチジャー」をオススメしたい!
男子にオススメしたいのが
「ランチジャー」 。
朝、まずお湯を沸かして
ランチジャーに入れて中を温めておく。
お湯を捨ててから
お弁当を詰めれば
お昼ごろまでそこそこ温かい。☀️
そしてこの「ランチジャー」、
下にご飯をドーン❗️と入れて、
上のおかず部分に1品か2品入れればOK。
男子弁当、綺麗に見せる必要なし⁉️
ジャーを温めるためのお湯を利用する
「お弁当」楽々手法としては、
ランチジャーを温めるための
お湯を沸かすときに
多めに水を入れておき
「大盛りレトルトカレー」を一緒に温めて、
ランチジャーに入れた残りのお湯で
そのまま「カレー」を温めておく。
下にご飯を入れて、
上にカレーを入れて子どもに持たせればOK。👍
「カレー弁当」の出来上がり。✨
それじゃあ、あんまり・・・💦
という場合は、カレーに手を加えればOK。
ご飯もランチジャーの器が電子レンジで使えるので、
炊き立ての必要はなく、
冷やご飯や、冷凍ご飯を中に入れチンすればいい。👍
他にもおかず部分に
「麻婆豆腐」ドーン❗️や、
「親子丼の具」ドーン❗️もできる。😅
好きなものを1つ入れればいい。☝️
↓ 保温力アップ!
「麺類」だって入れられる☝️
お弁当だけれど「麺類」も入れられる。
茹でたパスタにバターを絡めて、
くっつかないようにして
下のご飯部分に入れる。
上には
カレーの時と同じように、
お湯を沸かすついでに
レトルト「パスタソース」を入れて
温めておく。☝️
ランチジャーの下に「パスタ」を入れ、
上の部分に「パスタソース」を入れれば出来上がり。✨
パスタだって大量に茹でておいて、
1食分ずつ冷凍しておけば、
朝レンジで温めて、バターを絡めてそのまま入れられる。
下にラーメンのつゆ、
上にラーメンなんかもあり。
「麺類」の場合、上下どちらに麺を入れるか❓
を考える。🤔
|
とにかく朝が早い・・・💦
このように、「男子弁当」は
気を張る必要は全くない。☝️
かえってこの手のお弁当の方が大人気で
みんなが羨ましがって群がるくらい。😅
何より、今まで近所の小学校に通っていたけれど、
電車に乗って学校に行くので
とにかく朝が早い・・・😢
お母さんたちは
こんな手抜きじゃかわいそう・・・💦
見た目が美味しそうなお弁当を❗️
栄養バランスを考えないと❗️
などと・・・
「ああしなきゃ」、
「こうしなきゃ」に縛られる事なく自由でいい。✨
「男子弁当」、
好きなものだけ詰めればOK。💖
そして男子はお弁当箱、
電車に忘れるので覚悟を・・・😓