「いい先生」は引き抜きがある。
公立中学の内申点の恐ろしさ・・・
「合同学校説明会」
コロナ禍で多くの人が集まる
「学校説明会」にも制限がある。
合同学校説明会・進学相談会日程 |私立中高学覧|首都圏私立中高学校情報
何度も「説明会」に行くと、
「あれっ、あの先生この学校だっけ❓」
という事がある。🤔
話を聞いてみると、
所属する学校が変わったとのこと。
いや、あなたがいい先生だと思ったから
「志望校候補」に入れてたのに・・・ということに。😓
私立だと、先生の引き抜きはよくある話。
学校によっては校長先生がコロコロ変わる場合もある。
千代田区の「有名中学」
千代田区の名門公立中学校で通知表に「1」を連発した新校長の主張|NEWSポストセブン
千代田区の有名な公立中学校。
前任の工藤校長は「横浜創英」に。
↓
通知表に「1」がついたとの記事・・・💦
場所柄、多くの生徒が
「日比谷高校」を目指すと考えられる。🤔
日比谷だと他所から「内申点満点」の生徒もやってくる。
通知表の「1」というのは破壊力が凄まじい・・・😭
「公立中学」で実際にあった話
「公立中学」なのでみんな当然「高校受験」を目指していた。☝️
生徒たちは塾にも行き勉強もしていたが、
「副教科」をなめている生徒が数名いた。
主要教科は一生懸命やったが
「副教科」の授業では手を抜き、
真面目にやらずサボっていた。
歩き回ったり、おしゃべりしたり。
先生の対応は「何も言わない」というもの。
注意をすることもなく黙って放置。
結果、通知表に「1」や「2」を付けた。
保護者からはクレームの嵐が来たが
評価はひっくり返らなかった。
そのまま「1」「2」の内申点を持ったまま
「高校受験」となった。😓
「内申点」が怖すぎる・・・
内申点は「上手くやれた生徒」が高くもらえる制度。
「やる気があるかないか?」って
外から見てどうやって測るんだろう❓
本当に恐ろしい制度だと感じている。😱
上手くやって「いい内申点」が取れたら
私立高校に「推薦入学」できる。
内申点が取れなければ、
試験の点数で合不合が決まる
「私立高校受験」を選ぶ。
ただ、今は高校受験できる「私立」が少なくなってきている。💦
公立中学で「内申点」が取れそうもない子や、
「高校受験」で行きたい学校がない場合も
先に「中学受験」するのもあり。🌸
子どもの特性を見ながら
公立に行くのか、
私立に行くのか、
よく相談して考えてみて欲しい。
子どもはどこに行っても自分で何とかするので大丈夫。💗
↓ 内申点の話