学費だけに目を向けていると大変かも。
コロナにより「中学受験」が
更に加熱しているようだ。
そんな中「授業料が安い」ので・・・
「公立中高一貫校受験」を考える方もいる。
- 「公立中高一貫校」だと授業料は安い?
- 「公立中高一貫校」専門の塾に通う
- 合格するためだけの「塾」
- 「受験者」の多さに圧倒される・・・
- 「公立中高一貫校」の授業料
- 「学費の安さ」だけに目を奪われると大変な事に・・・
- 併願で「私立の特待合格を狙う」!
- 常に「塾通い」は付き纏う
- どうせ「高校受験の塾代を払うなら」
- 「幼児期」の大切さ
「公立中高一貫校」だと授業料は安い?
公立中高一貫校は東京・千葉で受検者減、神奈川で増 来年度のねらい目は? (1/4) 〈dot.〉|AERA dot. (アエラドット)
「公立中高一貫校」に入れば
近所の「公立中学」と同じ授業料で
私立並みのいい授業が受けられると
考えてしまうけれど、どうなんだろう❓
公立なので当然「先生の人事異動」も
近所の公立中学並みにある。
ここでも
「校長が変われば学校が変わる」という事が起きる。
私立よりその可能性は高いと思う。🤔
「公立中高一貫校」専門の塾に通う
まず「入学」する為に、
「公立中高一貫校専門の塾」に通わなければならない。
そこで「適性検査」向けの対策を
徹底的に教わる。
「公立中高一貫校」を目指す塾としては、
「とにかく合格する」を目的として、
過去の問題傾向から
その「答え方」だけを練習しつくして
合格に持っていく塾と、
「公立中高一貫校」は倍率が高いので、
合格できなくても「総合的な学び」を教われる塾、
塾の問題を解いているうち、
多角的にものを見る目を養える塾、
いろいろある。🤔
子どもに何を身につけさせたいか❓
我が家は何が大事か❓
を考えて「塾」を選ぶ必要がある。
合格するためだけの「塾」
気をつけたいのは、
「合格するためだけの塾」を選ぶと、
「合格できる確率」は上がるけど
「問題の解き方」のパターンしか教わってこなかったので
中学に入ってから高度な授業についていけなくなる。
「自分で考える」ができないまま
学校に入ってしまった形。🤔
「塾」も商売なので、
「合格者数実績」で生徒を集める。
生徒の後々のことよりも
「自分たちの経営が優先される」のも仕方のない話。
「受験者」の多さに圧倒される・・・
とにかく「公立中高一貫校」は倍率が高い・・・💦
何がなんでも合格したい‼️
という気持ちはよくわかる。
「中学受験」では誰もが目指す「合格」。🌸
とりあえず合格さえできたら
後のことはその時考えるから❗️
と思ってしまう。😓
「公立中高一貫校」の受験者の多さは
専門の模試会場に行けば一目瞭然となる。😱
合格者数って一体何人だったっけ❓
と疑いたくなる数の受験生がそこにはいる・・・
小学部の講座 - 小6公立中高一貫校 SOKKURIテスト (5・8月)|中学・高校受験の学習塾|大原予備校
公立中高一貫校向け、
学校別の模試があるが
常に会場は人が溢れていて、
模試だけでこんなに受験者がいるの⁉️
と驚くことになる・・・💦
「公立中高一貫校」の授業料
授業料についても考えてみる。
本当に近所の公立と同じなの❓
ある公立中高一貫校では
入学後、
結局「私立並み」にお金がかかったという話も聞いた。
入学後「費用はどのくらいかかるのか❓」は
実際、学校に通っている人に必ず確認した方がいい。☝️
クラブ活動が盛んで、そこでお金がかかる場合もある。
「学費の安さ」だけに目を奪われると大変な事に・・・
「学費の安さ」だけを考えて
「公立中高一貫校」に入った場合、
周りがみんな優秀なので勉強についていけず
「塾に行くこともある」というのも考えておいた方がいい。☝️
塾なしじゃ授業についていけない場合もある。
併願で「私立の特待合格を狙う」!
授業料を考えて「公立中高一貫校」との併願で
「特待合格を狙う」というのもある。
授業料だけを考えると
「公立は安い」「特待はお金がかからない」と
思いがちだが、
私立で「特待合格」して
一体どれだけの子が「特待生の成績」を維持できるのか❓
私立は「学校の宣伝になるので優秀な子」が欲しい。
ただ一旦学校に入った生徒は
そう簡単には退学はしない。
成績が下がったら容赦なく「特待生」から落とされる。
特待生から外れたら「普通の子」となり、
みんなと同じだけの「私立の授業料」を払うことになる。
この確率は高い❗️
「特待生入学して6年間授業料無料で行ける✨」とは
考えない方が賢明。
周りは「中学受験」を経験した優秀な子達ばかり。
「特待生を維持する」のは難しいと思っておいた方いい。☝️
常に「塾通い」は付き纏う
また学校の「授業料」を考えて「特待合格」しても
その成績を維持するために「塾に行く」という事も考えられる。🤔
成績維持のため「塾」にいけば、
普通の「私立学校の授業料並み」の塾代がかかる。
行きたい学校に「特待制度」があるならいいが、
後で塾代がかかるくらいなら
最初から「特待生狙い」ではなく
「行きたい私立」を選んだ方がいい。🌸
「自学できる力」を身につけておかないと、
どこに行こうが「塾代」がかかる。
とにかく「教育」にはお金がかかりすぎる・・・💦
「小学生と中学生の塾通い」みんなの月謝はいくら? | LIMO | くらしとお金の経済メディア
どうせ「高校受験の塾代を払うなら」
近所の「公立中学」に行っても
「高校受験のため」の塾代はかかる。
中1から「高校受験」に向けて塾に入る子もいる。
「面倒見いいの私立」に入れば
塾代がかからず「大学受験」を迎えられる場合もある。
どうせ「高校受験の塾代」を支払うなら
「塾と同じくらいの授業料を支払って
私立中学で勉強した方がいいかも❓」
との考えから、
「中学受験」を選択する家庭もある。
ここで気をつけたいのが学校の
「面倒見がいいという評判」の中身。
本当に塾に行かなくても「大学受験」は可能なのか❓
落ちこぼれをすくい上げてくれるのか、
ただ厳しいだけなのか❓
「学校説明会」なんかで
直接先生に質問できる場合は
「勉強についていけなかった時の対応は❓」
というのを確認しておいた方がいい。☝️
「幼児期」の大切さ
今の世の中、
なかなかお金をかけずに
「いい教育」を得るのが難しいと感じる。😓
子どもは
「親の期待する」通り、
「思い通り」にはいかない。
どんどん外れていくものだと覚悟しておこう。😅
なるべくリスクを減らすには
小さい頃から
「学ぶ事が楽しい‼️」
「考える事が楽しい‼️」
と思えるように持っていくことが大事。💗
「勉強が楽しい‼️」
「いろんな事を知れるのが楽しい‼️」
と思える子は自分で学んで進んでいける。
今思うのは
あの時の声かけは間違ってた・・・とか
点数がよかった事を褒めてちゃダメだった・・・とか、
計算も早くできればいい‼️ってもんじゃなかった・・・とか
失敗だらけ。😭
ここから「学ぶ事が楽しい‼️」と感じるように持っていくのは至難の業。
子育て中のお父さん、お母さんに伝えたいのは・・・
なるべく早く
「勉強は興味関心を育てる方」へ
シフトチェンジする事をオススメしたい。
自戒を込めて。💦
中高一貫公立校の“学校経営”に私立学校から不満タラタラ|日刊ゲンダイDIGITAL