「子育て」「新時代を生き抜くヒント」
テレビでやっていた
林修先生と落合陽一さんの対談。
「子育て」と
「新時代を生き抜くヒント」
というタイトルだった。
落合流 子どもの教育法
我が子は、
幼稚園、小学校は本人が望むなら行けばいい。
やりたそうなことは全部やらせてあげる。
好奇心豊かな子=子どもの時に褒められた子
大人になって「好奇心豊かな人」は
褒められたり、好きなことを邪魔されなかった人。
好きな作品を
何度も何度も繰り返してみるクセがついていないと、
大人になってから「制作」が向いていない人に。
「子どもが繰り返すことを止めない」ことが大事。💗
落合さんご本人の小さい頃は?
習い事をたくさんやっていた。
ピアノ、空手、理科実験教室、家庭教師など。
小学生の頃、お父さんに向かって
「哲学なんてメシの食えない学問
世の中から無くなればいいのに❗️」
と言うと、
「ニーチェを読んでいない奴とは話せない❗️」
と言われ、ニューチェを読む。😅
化学が好きで
「物を分解する」のが好きな子どもだった。
変革を迎える「日本の大学入試」について
今年からセンター試験が廃止になり
「大学入学共通テスト」が導入された。
ペーパータイプのテストは
格差が出にくいのであった方がいい。☝️
とのご意見。
ペーパーの「入学試験」は真っ当でフェア。
最初は
「こんなクソなペーパーテストで
何がわかるんだ人生⁉️」と思っていたそう。
だが、「社会の格差」を見れば見るほど、
「一発逆転ワンチャンあった方がいい❗️」と思うようになった。🤔
生まれた瞬間から「最強の経歴の人には勝てない」
親がお金を持っていれば経歴は作れるので、
それが生きてこないペーパーテストは公平。
コロナ禍で
小中高はリモート授業をするのは厳しかった。🤔
ノンバーバル・コミュニケーション(非言語情報)
会話や文字ではなく
表情や身振り手振り、仕草などでのコミュニケーション
これら
座り方、立ち方、近くに寄ってくる、肩たかれる
などは小中学校には大切。💗
高校、大学はオンラインでいいのでは❓
高校生以上だと
いいオンライン授業だと離島でも成立する。
厳しい時代を「生き抜く方法」とは⁉️
今の時代、
「プロフェッショナル」でも「アマチュア」でも生きていける。☝️
昔はプロはプロだけだったが
今は全部アマチュアでも生きていける時代。
今まではプロは専業じゃないといけなかったが、
今は二刀流、三刀流、、四刀流が可能。
四刀流ぐらいまでやると、
自分が好きな仕事だけをやって生きていける。
1本の刀だと
無駄なものも切らないといけなかった。
1つしかないとやりたくないことも引き受けなきゃいけない。
得意なことが何個かあると思ったら、
何個かやってみればいい。☝️
「食えないもの」が1つだと食えないけれど、
「食えないもの」が2つ合わさると「食えるもの」になる場合がある。✨
これから「テレビ」はどうなる❓
日本はテレビに将来性はある。☝️
今のままひたすら
「大衆に媚びた番組を作り続ければいい。」😅
本当にハイエンド(最も上質な)番組を作るか❓
本当に媚びた番組をひたすら作るか❓
大衆が求めるものを与えるのが仕事。☝️
コンテンツクリエイションでメッセージを届けるのは
プロの仕事じゃない。
お客さんが欲しいものを丁寧に作らないと
「これっておもしろくないですか❓」をテレビマンが決めない。
お客さんにお客さんの欲しい物を届ける。🎁
面白い対談だった。
言葉がいちいち難しい・・・😅
子どもには、
「好きなこと」をたくさん見つけさせて、
全部やらせてみればいいかな❓🤔