「夏期講習」。
小6の「夏休み」は「夏期講習」で
勉強漬けの毎日となる。
- 「夏期講習」
- 「勉強合宿」
- 我が家の「失敗」
- 夏休み明けの「模試」
- カレンダーは最低でも「9月分」まで貼っておく
「夏期講習」
集団塾の「夏期講習」は
連日、朝から晩までずっと授業が続く。
そんな長時間だと授業に集中できず、
子どもによっては
あまり役に立たない場合もある。😓
やる事も今までと同じ内容を
みんなでやるので、
自分で弱点の勉強をできる子や、
親が勉強を見られる家庭は家で勉強でもいい。
夏だけでも「個別」に入れるのもありだと思う。
ただし、全く勉強しない子は
とりあえず「塾」に入れておいた方が安心。
授業に集中できていなくても
家で何もしないよりはマシ。
うちは全く勉強しないタイプだったので
「夏期講習」に入れた。
当時は、
家にいるよりは勉強するだろう・・・と考えていた。🤔
しかし、今思えば、
集中して個別で「弱点克服」を
した方がよかったんじゃないのか❓
と思っている。
見張られないと勉強できないので、
集団での「長時間授業」を受けるより、
個別で先生が横について見張ってくれていた方が
勉強できたと思う。😅
集団だとそこまで先生の目は届かない。☝️
首都圏「中学受験2021」、偏差値が上昇した入試 | 中学受験への道 | ダイヤモンド・オンライン
「勉強合宿」
「勉強合宿」は、
綺麗な自然の景色の中、
ひたすら勉強する‼️なんて・・・
と、大人のイメージでは
ツラそうな感じがするが、
案外子どもたちは楽しんでいた。✨
同じ系列塾の他校舎からの生徒も参加し、
競争心も湧く。💪
学力別にクラスも分かれていて、
「みんながやるからやる❗️」
と周りに影響され士気も上がる。👍
「中学受験」において、
周りにどんな子がいるか❓
も重要な気がしている。
理想は「必死で勉強するのが当たり前」の環境に置きたい。
無事志望校に合格したママが
「みんなが一緒にがんばろう❗️っていう子たちに囲まれて、
うちの子もやらなきゃっていう気持ちになって、
お互い教えあって、励まし合って合格できたの。
いい塾に行けてよかったと思う」と言っていた。
塾のクラス環境も大事。☝️
我が家の「失敗」
「勉強合宿後」、
やる気満々で帰ってきたのを覚えている。✨
うちの失敗はその後に
「野外体験」に行かせてしまったこと・・・💦
子どものタイプにもよるが、
「サマースクール」帰宅後は
一気に「遊びモード」になっていた。😔
いつか「勉強合宿終了後」のような
「やる気モード」に戻るはず☝️
という期待は大きく外れた。💦
せっかく「勉強モード」になっていたものを、
夏休み後半に「遊びモード」にしてしまい
後悔している。
切り替えができない子は
一瞬の「遊び」もいらない‼️
子どもに「このくらい大丈夫だろう❓」はない。
少しの気持ちの変化で、その後の勉強姿勢に影響を受ける。
子どもにもよるが「小6」の夏休みに
遊びはいらないと思う・・・😓
このちょっとの油断で合不合を分けるかもしれない。
子どもの「やる気」なんて一瞬で吹き飛ぶ。🌬
一旦失った「やる気」を取り戻すのは至難の業。💦
万が一「遊び」を入れるなら「夏休み前半」に。☝️
![親がやるべき受験サポート [ 佐藤亮子 ] 親がやるべき受験サポート [ 佐藤亮子 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9387/9784023319387.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 1650 円
- 楽天で詳細を見る
夏休み明けの「模試」
「夏休み」に勉強をがんばる子が増える。
9月の「模試」では
「頑張って勉強したのに成績が上がらない・・・」
という事が起きる。
みんなが勉強しているので、上げるのが大変になってくる。
全体的に底上げされた感じ。
子どもにやる気があろうがなかろうが、
とりあえず「勉強した方」が有利になる。
何もしないより、
少しでもやれば何かは残るはずだから。🤔
カレンダーは最低でも「9月分」まで貼っておく
平等に時間は与えられているのに、
時間が足りなくなるのは、
先の方まで見ていないから。😓
カレンダーはずっと先の方まで貼って、
ここでこの「模試」、
「説明会」、「願書提出」、「千葉の第一志望入試」、
「埼玉入試」、「千葉入試」、「東京、神奈川入試」、
全部書き込んで、
先の予定を見えるようにしておく。☝️
今は、
学校の様子を見るのも難しく、
第1志望校以外を探すのが大変だけれど、
どこの学校に行ってもそれなりに楽しめるはず。
大丈夫。🍀