学校見学が難しい今。
学校行事や、学校説明会に
人数制限やら中止やらがあり
なかなか学校の様子がわからない・・・
「鉄研がある学校に入りたい!」
子どもによっては
「鉄研がある学校に入りたい‼️」
と考える子がいる。🤔
ここで気をつけたいのが、
「鉄道研究部」は
学校によって色が全く違うという所。☝️
一言で「電車好き」と言っても、
乗り鉄(電車に乗るのが好き)もいれば、
撮り鉄(電車を取るのが好き)もいれば、
音鉄(電車の走行音や放送を録るのが好き)
などとバラエティに富んでいる。
しかも乗り鉄の中でも
好きな電車の種類が分かれているし、
撮り鉄にしても、貨物が好きやら、
古いものが好きやら、ローカル鉄道好きやら
とにかく事細かに分かれている。
「鉄研」というのは
「電車好き」という事には変わりないが、
学校によって全く活動が違う。
鉄研の中ですら
「各部門」に分かれているところもあるくらい、
「鉄研」とは一括りにはできないもの。
「合同学校説明会」などのイベント
学園祭に行った際、
「城北」の鉄研の生徒さんにもらった「冊子」は
本屋で売っていてもおかしくないくらい
よくできたものだった。✨
他にも「鉄道模型造り」に命を掛けている学校もある。
「摸型造り」が中心の「鉄研」もある。
関東の私立学校が集まって開催される
「私立学校会」のようなイベントでも
実際に乗れる電車型の乗り物が走っていたりもする。
それは「機械部」だったりもするが、
電車好きで機械部に入りミニ電車を作る子もいる。
「鉄研」の活動内容の確認!
お子さんが「鉄研のある学校に入りたい❗️」と言った場合、
必ず「鉄研の活動内容」は調べておいた方がいい。☝️
みんなで電車に乗りに行くのか、
電車を撮りに行くのか、
録音しに行くのか、
模型を作るのか、
電車について語るのか❓
それは我が子の「やりたい事」と
合致しているのか❓
入部してみてやっぱり違った・・・という場合
「鉄研」入部後、
もし思っていたのと違っても大丈夫。💪
入部してから、
「これ自分のやりたい事」と違うかも・・・💦
と思った時も大丈夫。👍
恐らく各クラスに1人ずつは
「電車好き」がいる。☝️
上手くすれば1クラスで2〜3人いる事もある。😅
その中から「同じ目的」の人を見つければOK。👍
自分の学校の「鉄研」が
「自分のやりたい事」と合わない場合、
個人で活動する子も多くいる。
実は1人で活動するというもの楽でよかったりする。😅
「鉄研」に入らず1人活動や、
友だちと活動する子たちもいる。
世の中には
優しい人がたくさんいるよ💗
そして「鉄オタ活動」を続けていると、
大体いつも同じ人に会うようになる。😅
中学生だと、「高校生」や「大学生」のお兄さんたちが
すこぶる優しい。💗
世間で「撮り鉄」の評判は悪いが、
お金儲け目的の人たちかも❓と思っている。
揉め事には近付かず、
ルールを守って活動していれば、
優しいお兄さんたちにも出会える。☀️
そして「中学生」には駅員さんもやさしい。🍀