個人的な意見です。
「中学受験」での志望校。
何となく親が望むのは・・・
できるだけ「偏差値」の高い学校に行かせたい‼️
- 最近思うこと
- 「いじめ」の話は生徒に聞く
- ある学校の話
- 学校で得るものとは❓
- 数年前に「講演会」で聞いた高校生のお話
- 「学校」は行けるならば行った方が絶対お得!
- 最後に・・・
最近思うこと
子どもが「中学受験」をして
「私立の中高一貫校」に通っている。
偏差値的にはメチャクチャ高いわけではない。
その学校にはいろんな子がいて、
色々な親がいる。
裕福な家庭もあれば、
そうでもない家庭。
社会で知名度のある親もいれば、
医者や弁護士なんかの職業の方も。
親がニュースで騒がれる事もある。
そんな時どうなるか❓
私としては
「その子どもがいじめに遭わないか❓」
と心配になるが、
うちの子に言わせれば
「親は親、子どもには関係ないでしょ。
みんな民度が高いから誰も何も言わないよ」
との事。🤔
中高生の子どもたちがちゃんと
「親」と「子」を別人格として認識をしていて、
親が何かやらかしたとしても
特にその子に対して影響がない所がすごいなと感心した。🤔
「いじめ」の話は生徒に聞く
「中学受験」で学校見学巡りをしていた時、
とにかく生徒に話しかけて、
「いじめ」がないか❓」の確認をしていた。
「いじめ」があった場合の対処法も
生徒たちに聞いて回っていた。
その時感じたのは、
「偏差値の高い学校ほど」
「人は人、自分と違って当たり前」
という認識ができていたように感じた。
ある学校の話
「学校見学」で訪れたある学校。
すごく礼儀正しく、いい生徒さんばっかりだな。
「この学校いいな。」
と感じた中堅校。
内情は、学校見学者が来る時は、
先生のご指名で選ばれた「いい生徒たち」が応対し、
素行の悪い子たちは
見学者の目に触れないような仕組みになっていた。
こういう事があるから
何でもない日の「普段の学校」の様子を
見に行った方がいいというのがある。
「学校見学いつでもどうぞ」と言えない学校は
怪しいという事。
(今はコロナで難しいかも😓)
学校で得るものとは❓
「学校」は勉強しに行く所なので
学力を上げるのも当然だが、
どんな人たちと関われるか❓が
とても大切になってくる。
「偏差値」が高い学校だと、
親の職業もそれなりの職業で、
その子どもたちと繋がれる事になる。
大体そういった子たちは日本ではなく
「世界」を見ている。
数年前に「講演会」で聞いた高校生のお話
「講演会」に現れたその少年は、
「夏休みの間海外に行こう‼️」と思い立ち、
この国と、あの国と・・・と考えるのだが、
この国に行けば、
友だちの〇〇くんのお父さんがいるから
お世話になろう。
あの国に行けば、
友だちの〇〇くんのお父さんがいるから
泊めてもらおう・・・等と
友だちのお父さんたちが世界で活躍されている現実。
それが当然の事として語られるので
こちらは面食らう。😅
これが私立のトップ校の世界なんだ❗️と。
「学校」は行けるならば行った方が絶対お得!
最近は「不登校」になる子も増えている。
今は、勉強だけなら家でもできる環境になり、
「学校に行かなくてもいい」雰囲気が出来上がってきている。
嫌な思いをしてまで「学校」にこだわる必要はないけれど、
行けるなら学校は行った方がいいと思っている。
「学校」には
どんな人たちに出会えるかわからないワクワクがある。✨
「偏差値高めの学校」に行く意味としては、
今まで知らなかった世界を知ることができたり、
今まで知らなかった人たちと繋がれる事だと感じる。
上に行けば行くほど、
一般家庭からすれば
想像すらできなかった「知らない世界」が広がっている気がしている。
ただそれを劣等感に感じるなら行かない方がいい。
ここが難しいところで「子どもに合う学校」というのは
それぞれ違う。
最後に・・・
ただ「いじめ」に関して言えば、
上に行けば行くほど少ない気がする。
ただ「女子」はよくわからない・・・
どこにでも多少の「区別」はある気がする。
3人以上集まれば何かが起きる。
それが女子だから。😓