合格したら思いっきり遊ぼう!!・・・は間違い。
「中学受験」が終わって、
ホッとして、
塾の先生に
「今は思いっきり遊べ‼️」
と言われるかもしれない。🤔
だが、ちょっと待って⁉️
特に男子。☝️
- 実は遊んでる場合じゃない・・・
- 「数学」は1年分終わらせる
- 「数学」と「英語」を徹底的に予習する
- 「遅れていそうだな」と感じたら早めに手を打つ
実は遊んでる場合じゃない・・・
まもなく「教科書」が届くので、
全教科一通り目を通す。
これまで「中学受験」でしてきた通り、
毎日、少しの時間でもいいから
「勉強時間」を保つ。
せっかく獲得した「勉強習慣」、
休むとあっという間に失ってしまう・・・💦
それはもう風の如く去ってしまう・・・
「数学」は1年分終わらせる
「数学」は春休み中に
1年生の教科書分を終えるくらいやっておくと
後が楽になる。
小学校とは違って、
周りは「中学受験」の勉強を
やり抜いてきた子たちしかいない。
みんな当たり前のように勉強する。
同じような「偏差値」レベルで集まっているので、
休むとあっという間に置いてけぼりをくらう。😓
「数学」と「英語」を徹底的に予習する
特に「数学」と「英語」が大事。
上位校になると、
半分以上の生徒は
ある程度の「英語」はできると思っておいた方がいい。
「0からのスタート」の子の方が少なく、
ついていくのが大変になる。
今から「英単語」は覚えておこう。
中学入学後すぐの「中間テスト」で
その後の3年間が決まると教わった。
ここで上位をキープできれば、
そのまま3年間行ける子が多いが、
最初に落とすと這い上がるのが大変・・・
「中学受験」の勉強の恩恵を受けられるのは
中二の1学期くらいまで。
あとは全て新しい事の始まり。
本当に遊んでる場合じゃない。
大事な1学期、最初のテストに向けて
少しずつ勉強しておこう。
「遅れていそうだな」と感じたら早めに手を打つ
今、息子は中三だが、
既に高二の数学をしている。
公立の中3英語なんてとっくに終わっている。
学校にもよるが、
私立はついていくのが大変。
子どもが
「勉強に遅れていそうだな・・・」と感じたら
早めに「塾」に入れるなどして
手を打とう。☝️
「個別」か「家庭教師」がオススメ。
親が教えられるならそれもあり。
年を追うごとに、
「日々の勉強量」の差が広がっていく。
学校の上位層は
ずっと勉強している子たちの集団で、
それこそ「中学受験」とおんなじで
1点2点で順位を競う感じ。
そこに食い込むには休んでいる場合じゃない。😓
「中学受験」が終わってすぐ、
「だって先生が今は思いっきり遊べって言ったんだもん。」
その言葉を盾にして
思いっきり遊んだ結果、現在うちでは、大変な思いをしている。💦
誰だようちの息子に「今は思いっきり遊べ」って言ったのは⁉️💢
その後、気を取り直して勉強に復活できる子はいいが、
男子の大半はそこが怪しい・・・😅
休まず勉強を続ける方が無難だと感じる。
私立に入ると休んでる時間はない・・・と感じた。