思ったほど偏差値は上がらない。
夏休み、合宿があり、
必死で勉強して
親は今後のテストに期待するが、
受験生みんなが勉強しているので
思っていたようには「偏差値」は上がらず
がっかりする。
全体的に底上げされた感じ。
- 志望校に行くには「勉強量」が足りなかった
- 「埼玉受験」でやっと本気を出す男子
- 本番の緊張も加味して考える
- 「個別塾」や「家庭教師」も検討する
- 結果的には「第1志望校」以外に行っても楽しい!
志望校に行くには「勉強量」が足りなかった
ここから1月に向けて
親子ともメンタルが厳しくなる・・・💦
今から思い返してみれば、
見張ってでも
もっと勉強させればよかった・・・😅
小学生男子で「自学」できる子なんて
本の数パーセント。
そういう子たちが最上位校に合格する。🈴
「埼玉受験」でやっと本気を出す男子
ほとんどの男子たちは
1月に「埼玉受験」で失敗して
初めて「現実」を知る。
まさか自分が「落ちる」なんて思っていないのだ。
1月にうっかり全部合格すると
そのまま2月の本番で油断するので
「不合格」をもらうのは大事。🙏
そこでやっと本気になれる子もいる。💪
親として後悔しているのは
どう見ても
サボっているように見えるのに
そのまま放置して、
「自分でやる気」になるのを待ってしまった事。
「自分でやらないと意味がない・・・」は
合格してから考えればいい。☝️
行きたい学校に行きたい‼️
うちは高1でも「自分で勉強しない」んだから、
待っていたら「中学受験」なんて間に合わない。
そんな子は男子に山ほどいる。😓
本番の緊張も加味して考える
小6で「自学できる子」なんて
本当に限られている。
合格したいなら「やらされる勉強」だろうが
何だろうが、
志望校の上を行くくらいの偏差値が欲しい。✨
自分でできるのを待っていたら不合格になった。
圧倒的に勉強量が足りなかった。😓
母親の責任だと思う・・・💦
志望校の過去問の合格点は
取れるくらいにはなっていたので、
もっと上の学力が必要だったんだ・・・と
終わってから気がついた。
それに本番はどんな子でも緊張する。
緊張していても点数が取れるくらいの
勉強が必要になる。
「個別塾」や「家庭教師」も検討する
うちは10月から「個別塾」に入れたが、
最初のテストで
「何でこれで合格できると思うんですか❓」
と言われた。
数字は正直だ。😓
「塾」と「家庭教師」や「個別」を併用している家庭は多い。
自学できない子は、
「何を質問すればいいのか❓」さえわからないので、
「集団塾」だけでは難しい。
みんなと一緒にわかったフリをしてしまう。
細かく足りないところを見てもらうには
個別で見てもらうのが最適。
ここからは、
やらされる勉強だろうが
何だろうが勉強量は大事。💗
1点で「合否」を分ける厳しい世界。
1点でも多く取れるよう準備をしておこう。
「埼玉受験」では点数開示があり
自分が何点足りなかったかがわかる。
どんな受験でも
落ちたら後悔するのだが、
「ここまでやって落ちたらしょうがない・・・」
と思えるくらい勉強しよう。
結果的には「第1志望校」以外に行っても楽しい!
第一志望がダメで
第二志望以降の学校になっても
学校を楽しめるかどうかはその子次第。✨
ほとんどの子はどこに行っても大丈夫だから
心配ない。💗
でもできれば第1位志望に合格したい‼️