志望校合格者のほとんどがS塾。
うちにはどうしても行きたい学校があった。
学校公開や学園祭で生徒さんと話をすると
半分以上の生徒がS塾出身だったという
現実がある。
なぜ中学受験塾は「サピックス一強」なのか? 「地頭の良さ」を否定する受験メソッドの異質さ(マネーポストWEB) - Yahoo!ニュース
個別塾は結構オススメしたい。
集団の冬期講習より、個別で弱点克服の方が実になる。
個別の先生は融通が効くので
例えば数学で授業を受けているが、
「物理」のテストがあるので
「物理を教えてもらう」なんて事もしてもらえる場合がある。
そして我が家の志望校に合格して
通っていた先輩は、
「御三家志望」でうちの志望校は
実は第6志望だったという現実もある。
志望校に合格するには
もっと上の学力が必要だったと後で知った。
偏差値がこのくらいあれば合格できるというのは
全てが当てはまらないはず。
上の子たちが
安全をとって志望する場合もあるという事。
小1から席取りしたのに「小4入塾組」に抜かされる!? “中学受験の世界”を知らない親たちの大誤解(All About) - Yahoo!ニュース
みんなギリギリのラインで
1点、2点の競い合いなので
運であったり、
入試問題との相性であったり、
当日のコンディション、
試験会場の雰囲気、
全てが絡み合って合否が決まる。
どんな子でも緊張するし、
試験会場で緊張して泣いている子もいて
それに飲まれてしまう事もある。
少しでも慣れておくためには
お金はかかるけれど
埼玉と千葉でたくさん受験しておくのもいい。
【中学受験2023】日能研「予想R4偏差値一覧」首都圏12月版(リセマム) - Yahoo!ニュース
千葉や埼玉の結果次第で、
志望校へのチャレンジもしやすくなる。
ただ、埼玉の入学手続きは2月1週目あたりまでだが、
千葉の入学手続きは1月末までが多く、
東京、神奈川受験までに入学金を納める必要がある。
東京も合格すると、
千葉に入学金を納めたならばそれを捨てる事になる。
埼玉は入試ビジネスだが、
千葉は優秀な子が欲しいので
東京でも合格するような子が欲しい。
入学金を払ったので
東京を蹴って、千葉に通う家庭もある。
そこはそれぞれの考え方次第。
埼玉受験をして合格が出たら、
千葉受験をせず、
東京本番に向けて勉強するというのもあり。
千葉受験の後半でインフルエンザなどの感染症にかかり、
1月本番前に寝込んで勉強できない事もある。
みんなこの日のために何年も勉強してきたので、
体調が悪くても試験に向かい、
人が多く集まるので受験勉強で弱った体は感染しやすい。
2月1日にインフルエンザをもらった人もいる。
感染症は怖い・・・
体力維持は大事。
東大卒「予約の取れない家庭教師」が語る”中高一貫校“入学後の「3大失速」と対策(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
何を言っても「合格」できなければ
後悔する。
それでも「中学受験」を経験して
無駄なことはない。
一生のうちにこれだけの勉強をする機会は
他にない。
同じ大学でも中学受験組と公立学校だけの子では
知識量が違うという。
勉強に無駄はない。
東大生の半分以上はここから出る…全国5000校の頂点に君臨する「36校の名門高校」の名前と合格実績(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
子どもたちはどこに行っても大丈夫。
ほとんどの子が第1志望には行けないが、
ご縁のあった学校で子どもたちは
自分の居場所を見つけて学校を楽しめる。
志望校不合格なんて、
中学受験が終わった後すぐ忘れてしまうのが子ども。
大変だった勉強を終えて、
「何して遊ぼう」の方が強い。
反対に親は結構引きずる。
完全に忘れている子どもに
不合格を引きずっている発言は気をつけたい。
受験が終わった後、
気が緩んで全く勉強しないと
入学後大変な事になる。
せっかく身につけた勉強習慣は
何としても維持するべし。
勉強するのが当たり前だと思わせよう。
緊張するのはみんなおんなじ。
残り時間もみんなおんなじ。
あとは目の前の課題をこなすだけ。
がんばれ受験生。
↓ 1月の結果、2月最初の結果により志望校変更もある。