いろいろな入試。
以前参加したセミナーで
丸いテーブルに受験生を集めて
「1つの課題について話し合う」
という試験の話を聞いたことがある。
そこには発言多めの子、
人の話を黙って聞いている子、
アイディアを出す子、
どうすればもっと良くなるのか?を
考える子など
意見がたくさん出たが、
その学校で合格したのは
積極的な子ではなく、
ほかの子達と力を合わせられる子だった。
中学受験で難関校が求める子に共通する1つの特徴(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
学校によって「欲しい人材」が違うので、
何が正解かはわからないが、
協働が大事だと教わった。
新しい入試方法が出てきて、
その学校が欲しい人材も様々。
新しい入試で
我が子に合った学校探しを楽しもう。
中学受験で「模試の偏差値」を親が気にしなくていい理由は? 偏差値のメリットとデメリット〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース