「埼玉受験」が始まる。
東京から埼玉は遠いので、
「埼玉受験日」は5時起きで準備していた。
母は4時過ぎには起きて、
念の為「お弁当」作り。
埼玉受験はとにかく受験生が多いので、
コンビニなんかも売り切れだったりするし、
食堂も入れなかったりする。
そもそも東京のイメージで行くと、
コンビニがなかったりして焦ることもある。
「午前」「午後」の1日入試や、
毎日続く「連日入試」の練習もするので、
とにかく朝早く起きて、試験に臨める体制が必要となる。
とにかく寒いので、温かくしていく。
但し電車は暑いので、脱げる服装で。
汗をかいてもいいように、着替えと、
羽織りものを持参し、
重ね着で暑かったら脱げるようにしておく。
塾の先生に言われたのが
「何があってもいいように全身一式揃えておけ」
と言う事。
真面目な私は「言われた通り」、
履き替える「靴」まで用意していた。
重い、重い・・・😓
急に降った雨や雪で着替えたり、
水溜りにはまって靴が濡れてもいいようにとの事だが、
そこまでの人はほぼ見かけなかった。
ただ、大きなバッグに「着替え」を用意している人は何人かいた。
何かあった時、子どもの動揺を小さくする意味では
「安心材料」となるのかもしれない。
子どもが心配性の場合は何でも用意しておき
「これだけあるから何があっても大丈夫よ。」
と伝えておく。
先生は、今までいろんな子を見てきてのアドバイスだ。
靴が濡れたり、服が濡れたり、寒かったり、
暑かったりで気が散ってしまった子もいるようだ。
予備のマスクも必要だ。
大型会場での受験もあるので、時計も用意しておく。
【中学受験2023】大宮開成中学校の学校周辺情報 - Yahoo! JAPAN
電車の中から、子どもにはカイロを握らせておき、
ずっと手を暖めておく。
手が冷たいと、試験が始まってから思うように字が書けない。
↓ プロがオススメする、冬休みの過ごし方。
きっと、親子とも緊張してきているはず。
最後まで学力は伸びるので、出来る事を1つずつ。
通える距離なら「埼玉本命」だってあり。
いい学校がたくさんある。
そして、早々に「中学受験」を終えられる。
↓ 中学受験のニュース
わが子を中学受験「させる」or「させない」納得の決め方(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
中学受験、父親が急に口出し「NGワード」で地雷を踏むことも プロに聞く父親のかかわり方〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース